武蔵国埼玉郡八条領西方村(現越谷市相模町など)は、江戸からの行程およそ5里、元荒川に沿った古くからの集落で、もとは大相模郷のなかに含まれていました。
江戸時代の村高は1540石余、戸数は江戸後期160軒の大村で、村内は5組(寛政5年までは4組)に分かれ、組毎に名主が置かれていました。
支配関係は、はじめ高60石の大聖寺領を除きすべてが幕府領でしたが、寛文11年(1671年)村高のうち173石余が旗本万年佐左衛門の知行地に宛てられました。次いで延宝7年(1679年)万年領と大聖寺領を除いた総村高は古河領の飛地に編入されましたが、元禄10年(1697年)幕府領に復し、以来幕末まで幕領、万年領、大聖寺領の三給所でした。
『西方村旧記』は、文政年間(1818年から1830年)に西方村の有志が編さんした「伝馬」2冊、「触書」3冊、「旧記」5冊の計10冊からなる和綴本です。「旧記」には表題はありませんが、各冊子とも青色の厚紙で装丁され、その「地」の部分に「往古ゟ旧記壱」「享保四亥ゟ旧記弐」「明和二酉ゟ旧記参」「寛政六寅ゟ旧記四」「文政元寅旧記五」と記されています。収録文書の下限に文政9年(1826年)のものがあるので、おそらく文政9年をそれほど下らない時期に成立したと考えられています。
支配・土地・貢租・水利・交通・鷹場・災害・村況・風俗・寺社・伝記など、あらゆる村方の史料を編年順に編集し、各年代を通じて問題になった事歴を、文書を中心に128項目にまとめて収録したものです。
しかも各項目に付記が付され、その前後の経過や沿革を知るための関連史料が収められており、1項目毎に完結史料としてとらえられるようになっているのが本史料の特徴となっています。
デジタルアーカイブではこの史料画像と翻刻データを重ね並べして表示していますので、古文書が読めない方でも書かれている文字を見ることができます。古文書解読の学習にもぜひご活用ください。
画像クリックでデジタルアーカイブの該当ページに移動します。